7月31日の投稿に続いて、代表的な6つの宗派の本式数珠の特徴

query_builder 2023/07/31
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
7月31日の投稿に続いて、代表的な6つの宗派の本式数珠の特徴と掛け方についてご紹介します。

今回は「浄土真宗」「浄土宗」「禅宗」です。

【浄土真宗・西本願寺派】

(特徴)
・片手数珠を用いるのが望ましい
・丸玉の場合は18〜27珠、平玉の場合は54珠が一般的
・房は男性は紐房、女性は切房(房の上に丸い房がついていないもの)が望ましい
※珠の数や素材、房の種類について、厳密に決まっているわけではありません。

(持ち方)
・輪の中に両手を通し、房は下に垂らすように持つ

【浄土真宗・東本願寺派(大谷派)】

(特徴)
・男性は西本願寺派と同様、女性は本式数珠の「八寸門徒」が望ましい
※八寸門徒:主珠(小さい珠)が108つ、親珠(大きい珠)が2つ、四天珠が4つ用いられた数珠。房の部分は“蓮如結び”という特徴的な結び方をしています。

(掛け方)
・輪の中に両手を通し、房を上にして両手の親指で挟むように持つ。房は4つとも左側に垂らす。
※蓮如結びが施された房が手前側になるように持つ。

【浄土宗】

(特徴)
・知恵の輪のように2つの輪をつなげた二輪の数珠
・一方の輪は「幅珠」という小さな珠が主珠と交互に連なり、房が金属の輪でつながっている

(掛け方)
・輪を二重にして親指と人差し指の間にかけ、房を下に垂らす
・両手を合わせて、親指だけに二重にした数珠を通す、というやり方もある

【禅宗(曹洞宗・臨済宗)】

(掛け方)
・輪を二重にして、親指と人差し指の間に掛ける
・房は下にたらす

次回は「日蓮宗」「真言宗」「天台宗」の本式数珠の特徴と掛け方についてご紹介します。

----------------------------------
送る人にとっても、送られる人にとっても負担が少ないお別れを。
[白香苑]は小さなお葬式や家族葬を専門に執り行う、久留米生まれ、久留米育ちの葬儀社です。

詳細はプロフィールをご覧ください。
@hakkouen.kurume

まちの小さなお葬式 白香苑
【セレモニーハウス大善寺】福岡県久留米市大善寺町宮本1501
【セレモニーハウス安武】福岡県久留米市安武町安武本3101-1
----------------------------------

#白香苑 #久留米 #久留米市 #福岡県久留米市 #funeralservice #終活 #葬儀 #家族葬 #お葬式 #葬式 #葬儀社 #葬儀屋 #終活準備 #終活ガイド #funerals #終活相談 #葬儀場 #葬儀相談 #葬儀屋さん #葬儀社選び #葬儀事前相談 #家族葬ホール #数珠 #お盆 #念珠 #法事 #浄土真宗 #浄土宗 #禅宗
----------------------------------------------------------------------

「まちの小さなお葬式」白香苑

住所:福岡県久留米市大善寺町宮本1501

----------------------------------------------------------------------