Flow

葬儀・葬儀後の流れ

葬儀・葬儀後の流れ

葬儀や葬儀後の流れがどのように進むのかについて、疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。お客様が焦ったりご不安を抱えたりすることのないよう、流れについてご説明いたします。また、葬儀に必要な準備物も掲載しております。「このような場合にはどうしたら良いのか分からない」という際は、弊社までご相談ください。スタッフが内容をお伺いし、アドバイスやサポートを行います。

※地域や風習によって、流れが異なります。

ご不幸を迎えてしまったらご不幸を迎えてしまったら

ご不幸を迎えてしまったら

「白香苑」までご連絡ください。
フリーダイヤル0120-500-094

専門のスタッフが24時間365日対応しており、依頼があれば昼夜問わず、すぐに病院・ご自宅へ伺います。
搬送・ご安置搬送・ご安置

搬送・ご安置搬送・ご安置

24時間体制でお迎えに上がり、ご指定の場所にご安置いたします。また、ご安置場所にお困りの際にもご相談ください。
お打ち合わせ

お打ち合わせ

ご安置されて落ち着かれましたら、お打ち合わせをいたします。

内容は、お通夜からご出棺までの儀式に関するものやお見えいただく方へのご準備、故人様へのご供養についてなど多岐にわたりますが、順を追ってご説明いたしますのでご安心ください。

ご費用面につきましては、この場でお見積書をご提示いたしますので、内容、ご予算ともご納得いくまでご相談ください。
お通夜

お通夜

必要なすべてのお打ち合わせと諸手続きを完了してお通夜式となります。ほとんどのお打ち合わせや諸手続きは弊社にてご案内や代行をいたしますので、ご安心ください。

ただし、お通夜やご葬儀の開始時刻に関しましては、ご遺族と宗教者(お寺様など)のお打ち合わせとなります。
久留米市においては、お通夜の開始時刻は18:00から19:00が一般的です。
ご葬儀

ご葬儀

ご葬儀当日の動きはご家族により様々ですが、一般的にご葬儀の開式2時間ほど前にご親族にて「おとき」(お別れのお膳)をお召し上がりになり、最後に故人様を偲ぶ時間を過ごされます。

30分前ぐらいに宗教者(お寺様など)がお見えになりますので、ご挨拶いただき、10分前には式場にご着席、その後開式となります。

式終了後、最後のお別れをしご出棺となります。
火葬

火葬

ご出棺後は、近親者にて火葬場へ参り、火葬場到着後2時間前後でお骨上げとなります。

久留米市の火葬場では、有料の個室待合室または無料の待合ロビーにてお待ちいただきます。

なお、火葬場にはお茶のセットと自動販売機(ビール類はございません)がございますが、別途、弊社よりコーヒーとおしぼりをお持ちしております。
火葬後

火葬後

火葬場からはご自由にお帰りいただきますが、初七日や精進上げをされる方はその会場へ向かわれます。また、火葬後にお寺様へ御礼参りに伺わられる方もいらっしゃいます。

弊社からはご自宅にご遺骨のご安置と今後のご説明に伺います。
その後

その後

ご葬儀後の諸手続きやご説明にお伺います。また、ご必要があれば、お香典返しやお仏壇、お墓、遺品整理、相続などのサポートやご紹介もいたします。

ご葬儀にすぐ必要なものは

ご葬儀を行うにあたって、取り急ぎ必要になるものは「お写真」と「印鑑」です。
お打ち合わせの際、担当者にお渡しいただけるとスムーズに進めることができます。

写真
できるだけ鮮明なお写真をご用意ください。

印鑑(シャチハタ不可)
役所への手続きを行う上で必要となります。なお、手続きは当社の担当者が代行いたします。

※下記をご用意しておくと、いざというとき安心です。
・ご連絡リスト(訃報の連絡をされる方の住所と氏名)
・宗教の確認(宗旨や宗派、宗教者様の連絡先)
929_paint

ご葬儀後(ご命日から)の流れ

ご逝去
・通夜、葬儀を執り行います。
・葬儀終了後、ご自宅にご遺骨をご安置します。
ご葬儀後
・ご葬儀当日、または翌日にお寺に出向き、お礼参りをされる場合が多いようです。そのときにお布施を持参します。
・事情により初七日を葬儀当日に行われる方もいらっしゃいます(お寺様によっては繰上げの初七日はお受けされない場合もあります。また、初七日をされる場合はご葬儀のお布施とは別に、初七日のお布施のご準備が必要です。)。
7日目~初七日
・ご葬儀時に初七日をされていない場合、初七日の法要を行います。ご家族だけでされる方が多いようです。
・初七日のお布施やご返礼品のご準備が必要となります。
・お香典の整理や芳名カード、供花、弔電の整理などを行います。
14日目
・諸手続きや年金・健康保険証の返却、停止を行います。
・遺品整理の準備開始します。
21日目
・お寺様と相談し、四十九日法要の日程決定します。
・法要のお呼びする範囲と場所を決定し、必要な方にご連絡します。
・位牌や仏壇仏具の手配します。
・香典返しの検討します。
28日目
・香典返しのリストを作成します。
35日目
・繰上げでご納骨をされる方は、三十五日辺りが多いようです。
・香典返しを発注します。
・四十九日法要の出席者の確認をします。
49日目~四十九日
・四十九日法要を行います(四十九日が平日でご都合がつかない場合、四十九日前の土日祝日にされる方が多いようです)。
・香典返しを発送します。
初盆
・読経を戴くお盆の法要日程を1ヶ月前程度にお寺様に確認します。
・日程が決まりましたら、必要な方へご連絡します。
・提灯やお料理、ご返礼品などの手配が必要となります。特に提灯の手配は、7月上旬までにされることをお勧めいたします。
一周忌
・お寺様と相談し、一周忌の法要の日程を決定し、必要な方にご連絡します。
・一般的に御仏前へのお供えや来ていただいた方へのお料理、ご返礼品などのご準備が必要です。
三回忌
・基本的には一周忌と同様のご準備となります。