Benefit Society

互助会にご入会中の方へ

互助会にご入会の方

結婚式や葬式などに備えて、互助会に入会されている方もいらっしゃいます。互助会に関して誤解されている方もいらっしゃるため、動画や文章にて内容をご確認いただけます。また互助会に入会されている方はお葬式を行うにあたって、契約先の互助会にて事前の相談や詳細なお見積もりを取ることが重要です。ご不明点や疑問などがある場合は、弊社にお問い合わせください。

互助会にご入会されている方はご利用前にご確認ください

互助会にご入会されている方はご利用前にご確認ください

互助会にご入会されている方がお葬式を考える際、契約先の互助会(葬儀社)で、事前相談と詳細なお見積りを取得してください。

それに加え、ご利用可能な地域の専門葬儀社へ同様のご相談をされ、相対比較されることをお勧めいたします。
大きな勘違いをされていませんか「18万円満期の互助会を3口持っているから、私はお葬式費用を54万円準備していることになる」とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、掛け金は現金と同様の扱いはされません。Aさんの場合は、18万円の葬儀プランを3回分購入されていることになります。

互助会って何(1) そもそも互助会とは

互助会の「しくみ」について動画でご説明いたします。

互助会って何(2) 互助会は積立てではありません

お葬式をされる前に

注意点1:何口互助会に入っているか
互助会によっては、一度に使える口数は一口か二口というところが多いので、複数お持ちの方は、一度に使える利用口数のご確認とお葬式以外でのご利用方法もご確認ください。その上で今後の必要性を考え、互助会のご継続するか、ご解約するかのご検討をお勧めいたします。
【例えば18万円のコースを3口お持ちの場合】
1口を18万円の葬儀基本プランに使用し、更に1口を約款に記載された範囲での商品追加や購入に使用する。
※2口目は1回の葬儀で2口使用できる互助会でのみ利用可能です。
※3口使用できる互助会はほとんどございませんので、1口は次回の冠婚葬祭でのご利用となります。
注意点2:掛け金を何回支払っているのか、満期になっているのか?
互助会を利用してお葬式をした場合、必ず事前に現金の支出がどのぐらいあるのかをご相談、ご確認ください。互助会をご利用の方は、互助会の掛け金が商品券のように額面を好きなように利用できるのではなく、満期額(掛金 + 残金) + 追加料金となることをご理解ください。
また、互助会は満期にならないと利用できません。満期になっていない場合には、不足分を施行時に一括納入という形になります。
注意点3:満期額がいくらなのか
お持ちの互助会の満期がいくらのコースで、そのサービス内容を把握されていない方がいらっしゃいますが、互助会は支払った金額が現金と同様の取り扱いをされるのではなく、選択したコースの満期額でその内容のサービスが提供されるものですので、自分の選択したコースの内容と金額は必ず把握しておいてください。

なお、サービス内容に書かれていないものは追加料金が発生します。「書かれているサービスのランクを落としてその分を他に回す」といったこともできませんので、しっかりとご確認ください。
また、互助会の掛け金だけで、ご葬儀費用の全てをまかなうことはできません。

互助会って何(3) 互助会でお葬式をすると追加が1

互助会で葬儀をしたときの追加やご請求金額について動画でお話いたします。

互助会って何(4) 互助会でお葬式をすると追加が2

お考えのお葬式はどのようなお葬式ですか?

お考えのお葬式はどのようなお葬式ですか?

お葬式は規模や内容によって性質が全く異なります。

家族葬や直葬といった小規模のご家族でのお別れを中心としたお葬式、無宗教葬や自由葬といったこだわりを持ったお葬式、その他、一般的なお葬式や社葬といった社会とのお別れを中心に考えるお葬式などがあります。
お考えのお葬式が互助会を利用することに適さない場合もあります・互助会の満期額よりも実際の葬儀費用の方が下回る場合
・お葬式に対してしっかりとしたお考えが明確な場合
・お葬式に何らかのこだわりをお持ちの場合

※互助会は預金でも共済でもなく、あらかじめ設定されたコースに対しその金額(満期額)を支払うという仕組みです。

互助会のご利用方法は大きく分けて、結婚式や結婚式の貸衣装、お葬式になるかと思います。この他にも、法事や結婚式以外の貸衣裳などでもご利用いただけますが、掛け金の大きさから効率よくご利用いただけるのは上記の3点であると思われます。

互助会をお持ちの方から考えて、近親者で「結婚式・お葬式・新郎新婦の貸衣裳」の3つの大きな利用法が見当たらない場合は、ご解約されるという手段もございます。なお、ご解約されると掛け金の8割程度の返金があるようです。

互助会と会員制度について

葬儀社が募集する互助会、有料会員・無料会員について動画でご説明いたします。

互助会の解約について

解約手続きの方法

解約手続きの方法

ステップ1 
加入互助会に加入者本人、または家族が解約電話をする。
ステップ2 
解約書類を送ってもらうか、解約する場所を確認する。
ステップ3 
解約に必要な書類を確認する。
解約トラブルのご相談先

解約トラブルのご相談先

1.経済産業省 商務情報政策局 商取引監督課
TEL 03-3501-2302
2. 九州経済産業局 産業部 消費経済課
TEL 092-482-5459
※互助会は割賦販売法により、経済産業大臣の許可を受けて営業しているため、こちらが窓口となります。
3. 互助会オンブズマン
TEL 078-200-4000 
※中立的な立場で相談にのってもらえます。
白香苑では、互助会解約のご相談も承っておりますので、お気軽に0120-500-094(24時間365日受付)までご連絡ください。
お問い合わせフォーム」からもご相談いただけます。